池田としえ
市内バス交通の将来ビジョンを問う
日野市においては、従来の公共交通機関である鉄道、バスだけでは十分に市民の自由で闊達な移動、活動を支援できないという理由で、昭和61年8月から、地域コミュニティバスの運行を始め、逐次路線の拡充や、今回発表されており、ワゴンタクシーサービスへと、その内容を拡充させてまいりました。これは、地域の東西における交通機関の発達に比べて、南北の移動が非常に困難であったことを補完する大きな一歩であったと、非常に敬服している次第でございます。
ところで、現在運行している各路線の利用者数を、1995年と2000年で比較してみます。市内路線、平山城址公園から桜ケ丘の車庫に入っていくものですね。95年が15万8,492人、2000年が15万1,375人。日野台路線、18万5,318人、2000年が18万990人。三沢台路線、17万9,027人、2000年が16万4,592人。南平路線、16万8,204人が、2000年になりまして18万78人と、こんなような形になっております。このように、利用者数は多少微減しているものの、安定な数を保っており、このことは、コミュニティ交通が市民の間に確実に定着しているということを示している数字だと思っております。
質問1 市内のミニバス路線に関して
本議会中にも、新市立病院開院に伴う改正試案が考えられているとのお話がございました。今わかっているところまでお話しいただけるところがあれば、お伺いいたします。
答弁
- まず、現在のミニバス路線の現況ということでございます。庁内にバス交通検討委員会を昨年の1月25日に組織をいたしまして、現在、実質的な計画策定を検討する推進チームが、先進事例の研究、また現状の把握、課題の抽出をもとに素案のまとめを行っております。7月15日号の『広報ひの』に掲載をされました、7月30日で実施をするミニバス全4路線の改正につきましては、このバス交通検討委員会の検討案をもとに、事業者でございます京王電鉄と協議をして、実現をされました。まず、日野台路線につきましては、1日15往復を27往復と増便をいたしました。また、車両を低床のバリアフリーの小型車に変更いたしました。また、南平路線は、午後の便を中心に増便をいたしまして、1日11往復を17往復といたしました。そして、市内路線と三沢台路線も、それぞれ1往復増便をさせていただきました。
- それから、2点目の、病院開院に伴いますバス路線の見直しの状況でございます。平成14年度の新病院の開院までに実施します当面の施策といたしまして、まず既存4路線の見直しと運行の充実を図りたいというふうに考えています。まず、日野駅、豊田駅、高幡不動駅の3大ターミナルと、市役所及び市立病院の間の運行間隔を短縮化させるということ、それからこのために、先ほど言いました7月30日の改正は、既存路線の充実を図るということでの部分的な実施というふうに考えています。今後、市内路線、これは桜ケ丘の車庫から高幡不動、日野駅、市役所、それから市立病院、豊田駅、旭が丘小学校を経由した平山城址公園に向かう路線でございますが、全長19キロということで、所要時間約70分の路線でございますが、この路線、開始当初からの路線でありますけれども、運行距離が非常に長いということで、運行本数をふやせないというふうな、そういう問題があります。このため、平成14年度の病院開院に向けましては、この市内路線の見直しを考えています。まず、見直しの考え方として、3点でございます。
- まず1点目は、日野駅、豊田駅、それから高幡不動駅の3大ターミナルのいずれか2駅を結ぶような路線に分割をしていきたいというふうに思っています。
- それから、2点目ですが、これら分割した路線につきましては、市役所、それから市立病院の間を包括するような路線といたしたいというふうに考えています。また、このことによりまして、市役所、市立病院の間の運行間隔が飛躍的に改善されるというふうに考えています。
- それから、3点目といたしましては、旭が丘地区を経由する路線を独立していきたいというふうに今現在検討しています。これらの改善策を、平成14年度の病院開院に向けて実施をしていきたいというふうに思っています。また、一般路線につきましても、経由地の若干の変更によって、新しい市立病院を経由するというようなことができるような路線、これらを検討していただくよう、京王電鉄とも協議をしていきたいというふうに考えています。
今の内容を整理させていただきますと、現在の路線である市内路線ですね、一番長く時間のかかる。それを2分割して、平山城址公園から2駅通すという形なので、豊田、日野駅という形にいくのか、そのあと、もう一つが、桜ケ丘の方が高幡、日野か豊田経由で、その大枠でそこのところはとらえているのかなと。
今漠然とお伺いしたんですけれども、例えば西側の平山城址公園から発車している路線が、西側の路線として位置づけられているのならば、平山城址公園を通って病院、役所、日野駅というイメージになってくるのかなと思うんですけれども。このラインというのは、南西地域をカバーするためという形で存在するんでしたら、病院や役所ぐらいまでのアクセスとしてはわかるんですけれども、日野駅までのバスというメリットは余りないと思うんですね。早く日野に行きたい方は、豊田から乗りかえて日野方面に行けるわけですから。
質問2 南西地域の交通事情の改善について
答弁
滝合橋から滝合小方面に向かって往復する路線のことが考えられないかということでございますけれども、基本的には、折り返しによって、同じ道路を往復するということにつきましては、所要時間、それから効率性から考えて、なるべく避けたいというふうに考えております。したがいまして、この南西地域、西平山地域につきましては、現在進められております区画整理事業におきまして、地区の南北方向の道路整備といたしまして、都市計画道路7・5・2号線が幅員12メートルで、15年度末で整備が完了するというふうになっております。この道路の整備によりまして、地区の南北方向の生活交通の改善はもとより、ミニバスの運行の可能な路線といたしまして、優先的に整備を行っていくということで、折り返し路線ではない、利用者の利用のしやすい路線の新設が可能になると考えております。
前回6月の議会のときに、南北格差というのが非常に解消されつつあるとお話をさせていただきました。昔に比べて、高幡不動、そして百草駅、どんどん活発になってきている。そんな中でも、特に日野全域の中から南西地域が孤立した状況になっていると。もともと区画整理については、全地域的に後手後手の状況ですけれども、その中でも最高峰に位置づけられている。下水道はもちろんのこと、公的建物にも恵まれていない。道が狭くて、バスがほかを通れる道がないとおっしゃいましたけれども、長い間、そういう行政が続いて、じっとじっと住民は待ち続けてきた。区画整理の話もはっきり言って、いつになるのか予定は未定みたいなところがあるわけですね。そういう中で、これからも住民はずっと待っている。狭い道なのは、待っている住民が悪いんですかということなんです。そういう地域を、その遅れを補完するためにこそ、道路ができていないから、むしろそんな道しか用意できないから、その足を確保するためにこそミニバスを入れていく、そういう発想が非常に大事だと思う。
同じ道を往復するのは、経営的に効率でないと、先ほどお話がございました。しかし、そこに住んでいる地域住民の面的整備、基盤整備における過去数十年における、そしてこれから展開される近未来における効率の悪さを、一体誰が補完し、どうやって克服していくのか。そのバスの走る効率の悪さを今優先するのではなく、市民の被ってきた効率の悪さこそを優先させるべきだと、私は強く思うのであります。それが公正、また公平ということに基づいた地方自治のあるべき姿だと。しかも、税を払い続ける義務を負う市民の納税意欲を推進させ、納得させることになるのではないかと思うのであります。
もはやこの西平山という地域は、日野全域の中でも、全市民から注目されるべき行政注目重点地域として、今後は施策展開をしていっていただきたいと、切にお願いする次第でございます。
今の西平山に限定したお話に力を入れてしましたけれども、交通手段の空白地域というのは、何もそこばかりでなく、私どもの近くの丘陵地域もたくさんあるわけです。平山六丁目、南平九丁目とか、全く入ってこれない地域、うちの京王平山も丘陵地域という意味では、非常に私の地盤でもありますし、力を入れて強く主張したいところではありますが、このたび、丘陵地ワゴンタクシーというものが程久保地域に走り出す。すばらしい発想です。今日はちょっといらしていませんけれども、皆さんいろんな先輩諸氏のたゆまぬ努力に感服している次第でございます。
質問3 丘陵地のワゴンタクシーの進行状況について
答弁
- 多摩丘陵の住宅地は、急激に高齢化をいたしております。また、傾斜地というその地形的要因からも、高齢者や障害者が自由に外出するためのアクセスの確保、すなわち一般健常者だけでなく、高齢者や障害者等が自由に移動可能な交通施設の整備や交通手段を確保するということが、今日、大きな課題となっております。
- 丘陵地ワゴンタクシーの運行についての考え方でございますが、このような課題の解決策の一つといたしまして、多摩モノレール開通に伴い、バス路線が廃止となり、新規にミニバスの整備が必要な路線のうち、ミニバスの運行が地形的に不可能なものについて導入をしていきたいと考えております。今年度、13年度は、今後の本格運営のための検証をするという意味でのモデル的な実施でございます。利用者の状況と負担、また問題点を検証いたしまして、制度化への調査的な位置づけ等をいたしたいというふうに考えております。今、試行的に運行を予定しておりますのは、明星団地より市役所、市立病院に行くという、そういうルートを考えております。現在、早期に事業者を選定いたしまして、運行開始に向けた具体的な作業を進めているところでございます。
- なお、今予定しております運行の概略でございますけれども、車両定員につきましては9人乗り、それからワゴン車1台で運行いたしたいというふうに思っています。運行頻度につきましては、1日8往復、9時から夕方の5時までの1時間間隔ぐらいで考えております。
ぜひ、高齢化というものが全国的に、もう日野の中でもいろんな形で本当に進んでおります。日野全域の交通体系のあり方、特に丘陵地の足の確保についてのビジョンというのをきちんと出して、どういった計画でやっていくとか、どういうふうにこの地域をとらえているという全体的なビジョンをきちんと策定していく中で、しっかりと進めていただけるとありがたいと思っております。
最後に、この問題について担当部長からは、前向きな取り組みへの御答弁と私は存じておりますけれども、ぜひ市長からもこの問題について、実現に向けての御決意というか、何というか、聞かせていただけるとありがたいと思います。
今、市長の口からも、厳しく受けとめ、そしてまた深く深く反省を強くしていると。また、重々反省もしていると。このようなお言葉がいただけましたので、私は少し、皆さんとともに、ほっとしながらも、これからも厳しく見つめていきたいと思っております。
台風来襲時における平山六丁目の崖崩れ危険地域の防災対策について
前回、6月の議会からまだ3カ月と経っていないんですけれども、ここのところ台風シーズンで、非常に重要であり、また緊急を要する課題だと思っておりますので、あえてまた質問させていただくことにいたしました。ご了承ください。
去る8月23日に襲来した台風11号は、近年まれな大型直撃台風でした。この台風は、極端に移動スピードが遅かったことが災いし、全国各地に人的、物的被害をもたらし、日野においても、日野橋付近で、中州にいた男性が濁流の中、救出直前に川に飛び込み、行方不明になってしまうという痛ましい事件も起きました。そして、本議会中も、台風15号が本土を上陸し、関東を直接通過するというのは、私たちの記憶にも新しいところでございます。
そうした中、私がずっと心配し続けておりますのが、平山六丁目の平山苑住宅のがけ崩れ現場が一体どうなっているんだろうということでした。緊急措置の、ビニールの覆いをしたままの状態で、果たしてこの強い台風によって被害が出ていないかどうか、それがとても気がかりでございました。私、たまたま旅行に出ておりまして、23日午後、急いで帰宅して、現場をちょっと確認してまいりました。幸いなことに、今回の風とか雨とかによる顕著な被害は出ていませんでしたけれども、むき出しになったままの地肌、覆い隠すビニールを見上げて、たまたま土砂崩れが起きなかっただけではないだろうかという思いをぬぐい去ることができませんでした。
質問1 台風時の市の対応と丘陵地土地所有者との協議について
緑地の所有者の状況について、多少の変化があった旨を聞いていますけれども、所有者との話し合いの進捗状況はどんな状況か。
答弁
- 台風時の市の対応ということでございます。お話にございましたように、台風15号は、勢力の大きい台風でございまして、本土に上陸をして各地に被害をもたらしたわけでございます。市といたしましては、9月10日午前9時20分の大雨洪水警報発令時から、各対策部では警戒を始めました。警戒事項の一つとして、各施設管理者においては、施設の点検や、危険と思われる地域及び現場への巡回監視を強めて、情報連絡体制を強化してまいりました。夜間につきましても、関係職員による巡回警戒体制と自宅待機の本部員及びその他職員による連絡体制をとり、対応をいたしておりました。台風のコースが予想より少し外れましたために、市内では幸いにして、大きな災害はありませんでした。平山六丁目地域につきましても、丘陵部や住宅地を含めて巡回をして警戒を強めてまいりましたが、風や雨による被害は発生をいたしませんでした。
- 平山六丁目の多摩の丘陵地の土地所有者について、変動があったのかという御質問でございます。平山六丁目の土地所有者、特に御質問の、がけ崩れが起きる地区の土地所有者でございますけれども、4社でございます。田園都市開発株式会社、それから日本総合住宅株式会社、日本総合木材株式会社、それから株式会社キャピタル・オブ・ジャパンの4社でございます。そのうちの1社の会社でございますけれど、日本総合住宅株式会社の代表取締役が、新聞でも報道されましたけれども、新たな代表取締役に変更になっているところでございます。なお、土地所有者につきましては、法人名になってございますので、これらの変更はございません。今後とも、この4社につきましては、平山六丁目のがけ崩れの対応をということで、土地に関する課題でもございますけれども、特に防災上の観点からも、土地所有者の方と十分協議を続けていきたいというふうに考えているところでございます。
特に夜も見回っていただいていたとは、ちょっと私自身も知らなくて、本当にとてもいいことだと思います。しっかり見回っていただいて、それは本当に安心はしたんですけれども、ぜひ回る際に、該当地域の皆さんに、ちょっと一声かけていただけるといいなと思うんです。せっかく見回っても、見回ったことは自分しか知らないということだと、行っても行っていないのと同じような評価しか住民には与えない。仕事の痕跡を残していくって、とっても大事なことだと思うんですね。市役所にとっても、地域住民にしても。やっぱり、まだ今は直らないけれども、ちゃんとこうやってしっかり見ててくれるんだというだけで、随分精神的にも安心すると思うんですね。ぜひそこで一声かけて、しっかりと仕事をした跡をその地に残していただくと、そういう姿勢が何事においてもとても大切なことだなと思っております。地権者の話も出ましたけれども、またこれからも粘り強く交渉していただけるとありがたいと思っております。
質問2 がけ崩れ等が発生した場合
答弁
質問3 救急活動体制について
答弁
質問4 改善措置、板柵の腐食、八王子市との連携について
それと、以前設置をしてある木製の土どめのところが随分腐食している。平山地区センターに向けて、ずっと支えているところが、随分もう支えられないような状況になってきているんで、そこもよく点検していただいて、改善していっていただけないだろうかということが2点目。
もう1点。あそこは八王子とのちょうど境になっているんですけれども、他市、八王子との非常時、災害時における連携というのは、どの程度しっかりできているのか。
答弁
- 1点目の、平山六丁目37の11番地の改善措置でございます。議員がおっしゃっていたように、6月の定例議会でも回答させていただきましたが、この土地に関しては、民間会社の所有地と市の土地の境界が未確定でございます。今後も土地所有者と協議を進め、境界等の問題を解決を図りまして、根本的な対策がとれるよう対処していきたいと考えております。
- 2点目の、板さくの腐食の御質問でございます。手前に設置してございます板さくにつきましては、平成12年の集中豪雨における土砂災害時に施工したものでございます。中側に設置してある板さくにつきましては、それ以前に施工したもので、一部が腐食してございます。あえて以前に施工した板さくを残し、2段にしましたのは、複数の段で土砂を受けた方が衝撃が分散するために残した板さくでございます。御指摘の腐食部分につきましては、なるべく早く補修したいと考えております。
- 3点目でございますが、八王子市との連携ということでございますが、災害基本法第67条では、他の市町村長に対しまして、応援の要求ができることとなってございます。東京都市町村間におきましては、平成8年3月に、災害時等の相互応援協定を結びまして、お互いに連携をして被災者の救援や応急措置等を円滑に進めていくよう支援体制をつくってございます。
つくってあるということではあるんですけれども、やはりそれがどういうふうにしっかりと日常生活、確認され、作動させていけるような状況に、常に緊張感を持って当たるということが大事だと思っておりますので、その支援体制の確立、構築に、職員間の交流を含めて、またしっかりとお願いしたいと思っております。
さて、危機管理といえば、今議会中にも、9月5日午前中、八王子のパチンコ屋の店長さんお二人が4人組に襲撃されると。その犯人が川崎街道、ちょうどスーパー「アルプス」の前で、パトカーに挟み打ちされて、包丁を持った男が1人逃げて、大騒ぎになりました。
質問5 八王子パチンコ店の強盗事件について
- 事件が起こったときの初動情報収集、要するに警察とのつながりはどうなっているのか。
- こういった防犯事件での窓口は、庁内でどこが担っていくのか。
- 屋外スピーカーは夕方チャイムが鳴る以外、使ったことがあるのか。
- あれは一体何のためにあるのか。
- 積極的に目的のために活用するというようなお考えがあるのか。
答弁
- 先日の八王子のパチンコ店の強盗事件の件でございますけれども、それに関連しての対応等でございますが、初日の本会議でも御指摘をいただきましたが、まず、市民生活にとって影響のある凶悪事件や、警戒を要します事案につきましての警察との窓口でございますけれども、現在のところ、影響がある、関係のあると申しますか、各課ごとに対応しております状況でございます。それぞれその部門で、警察からの情報をいただいているということでございます。
- しかし、近年の事故や事件につきましては、多様複雑化をして、しかも緊急や即時性を求められておるところでございます。また、市民の方々への協力、周知の事項も、多岐にわたっている状況でございます。このことを強く認識をしております。したがいまして、庁内での窓口の御指摘の一本化や、初期段階からの情報収集を行う方法等、早急に整備調整をいたしまして、警察との連携強化に向けて、取り組んでまいりたいというふうに考えております。
- それから、防災行政無線でございますけれども、現在、要綱によります使用をしておりますが、その要綱では、ちょっと御紹介をさせていただきますと、「地震や大きな災害での緊急事態に関する事項」、それから「人命にかかわる事項」、「水道、ガス等、市民生活に著しく支障のあるとき、その他特に緊急を要するような事項」ということで使用をするように規定をされております。こんな中で、一刻も早い情報の確保と、正確で詳細な情報を得た後に、市民の方々にとって必要な情報は、屋外スピーカーを活用いたしまして、提供をしてまいりたいというふうに考えております。
- 現在の担当部署というところでございます。先ほどちょっとお話をさせていただきましたけれども、現在は、それぞれその事案に関する部署で、警察の方の対応もそうなんですけれども、警察もそれぞれの担当のところにお伺いをしていると、こういう状況でございます。
ばらばらのところにばらばらの情報が入ってくると全体としてどうなのかという、情報の収集という意味では、非常に分散してしまうので、まずここが、もういかなることがあっても、情報を集積する場所だということをきちっと体制を整えていくことが、やはりとても大事なことだと思っております。そういう意味では、今回の事例なんかは、警察との連携がいま一つうまくとれていない中で、正確な情報が得られなかった。それで広報活動とか、屋外スピーカーもなかなかうまく利用できなかったのかなあというような、ちょっとことかなあというふうに思います。お話をお伺いして。
防災にしても、防犯にしても、緊急時においては、初動体制というのが非常に大事なことだと思っております。特に私の地域なんかもそうなんですけれども、急速に進む高齢化、国際化、多種多様な情報化の進展に伴って、新興住宅地なんかは、市民間の連帯意識っていうのがどうしても、自治会機能みたいなものが、やっぱり弱ってきていると思うんですね。そういうときに、いざという時に、スピーカーから流れてくる音っていうのは、何かこう、天の声じゃないですけれど、この間のアメリカのツインタワーのビルのときもそうですね、館内放送が流れてきて。だから結局、正確な情報をきちっと伝えていく。そしてその危機管理というのは備えていくというような形にしていくと。
危機管理の基礎というのは、だれかに自分を守ってもらうということ以前に、自分で自分の身を守る態勢をつくれていくような、そんな情報提供をきちっとしていく。そういう意味では、スピーカーを使いこなすようにしていくというのがとても大事なことだと思うんですね。こういった社会状況の昨今になってきているんで、やはりスピーカーからどんなふうな状況で、どんなものが流れてくるかというのは、少しずつ私たち市民がなれてきて、それと何となくコミュニケーションを交わせるような、耳に入ってこれるような状況を、日常生活の中で少しつくっていくような、そんな態勢が私たち市民にも、そして流す方も結構、初めて使ったりなんかするとき、すごく戸惑うと思うんですけれども、やっぱり積極的にしっかりとした情報を入れていくということをしていっていただきたいと思います。
そんなわけで、もしできれば、また市長さんにこの件も、どんな様子かお話しいただけるとありがたいと思います。
今できることを最大限引き続き御努力いただきたいとお願い申し上げまして、この質問を終わりたいと思います。
日野市土地開発公社経営健全化団体の指定について
去る平成13年7月26日付、総務省の発表によれば、日野市は東京都知事から、土地開発公社経営健全化団体に指定されたということですが、これは土地開発公社が日野市から依頼されて取得している土地の保有額や借入金額が、公社経営の観点から非常に厳しい状況にあると。そういうことについて国が抜本的な経営健全化に取り組みを迫っていることのあらわれであると考えていいと思っております。しかも平成11年度末現在、全国に1,594 ある土地開発公社の中で、わずか71公社、設立出資団体としては73団体に過ぎない自治体が指定を受け、その一つに日野市が含まれているということは、日野市民にとって大きな現実であると、そのように思っております。単純に数字を追ってみますと、平成12年決算ベースで約232 億7,786 万、約233 億ぐらいですね。財産として私たちは持っていると。その財産のために累積した利息合計が、現時点で約66億になっています。購入物件のうち、取得5年以上のものが中でも94.4%、そのうちの中で10年以上保有しているものが36.2%、5年以上10年以内のものが58.2%と、約60%ぐらいですね。一番多く残っているような形になっておるわけでございます。
ただ、これ、よく調べてみますと、今回の指定は、国や東京都が一方的にしたものでなく、一定の条件に当てはまる公社の設立出資団体の中で、経営健全化に着手する意思表示を示した地方公共団体が指定されているということなので、日野市は公社の経営が厳しい状況にあることを、みずから十分に認識し、そしてまた、何とか改善していこう、との強い意思のあらわれと、私は高く評価しているものであります。日野いいプラン2010におきましても、健全な市財政を推進しよう、そういった基本的施策が上げられております。土地開発公社の存在をどうやってクリアしていくか、それはこれからの市政運営に大きく影響してくる部分だと思っております。
質問1 土地開発公社の土地保有増大について
答弁
土地開発公社とは、自治体が予算の枠にとらわれず、土地を購入できる会計上の仕組みのことで、その根拠法になっているのが、先ほどお話ございました公有地拡大推進法であり、1970年代のときにこれが立案されたときは、保育園だとか学校、公園、教育・福祉施設の不足を補うことがその中心的な動きとなっておりましたが、80年代になって、土地が投機の対象となって売買されてきた社会背景の中、予算から自由になって、機動的な土地購入をしないと、民間ディベロッパーの土地買いに太刀打ちできなかったという、そんな状況下の中、70年代から80年代に公社の質的転換が非常に起こってきたと。そこに今日の問題の芽があると解釈はしております。
質問2 土地開発公社の近況
健全化計画の国からの支援措置を活用して、どのように計画実行していくのか、それを教えてください。
答弁
- 最近の公社といたしましては、土地取得については、都市計画道路3・4・14号線道路用地、これは一番橋から京王線の踏切までの区間でございますが、このように日野市の事業として進行中のものを取得しておりまして、また日野市による公社からの土地買い取りにつきましては、厳しい財政状況の中ではありますが、直ちに必要とするもの、あるいは前年度、もしくは前々年度に公社が取得したものが中心となっておりまして、公社取得後なるべく速やかに買い取る努力をしておるところでございます。過去5年間の公社の土地取得は、約18億7,000 万円でございますが、土地処分は約38億3,000 万円でございます。処分が取得を上回っておりまして、保有額については、平成6年度をピークにいたしまして減少をしておる状況でございます。
- 次に、健全化の実施の件でございますけれども、先ほど議員の方から御紹介ありましたように、国の施策によります土地開発公社経営健全化対策に、設立団体としての日野市が計画を提出して、認知をしていただきました。その中で、計画期間の5年間で、公社から日野市に約105 億円の買い取り処分をする。また、事業の見直しによりまして、不用となった土地でございますけれども、この土地を民間等に約25億円売却をする。合計130 億円の簿価相当額を処分するという計画でございます。健全化の最低処分基準が当市の場合、金額で申しますと、85億7,000 万円でございます。この85億7,000 万円を上回る130 億円の保有地の売却を図ると、こういうことでございます。
- これに対する国の支援の措置でございますが、本来は、公社の土地取得後、2年度以内に地方公共団体が買い取る場合に認められております起債を、2年度以上経過した土地につきましても、起債対象とすることができること、それからこの起債にかかる利子2分の1相当額について、特別交付税により措置をするというもの、また、設立出資団体が公社に対し、借入金にかかる利子に相当する額を補助する場合、その補助額の4分の1を、これも特別交付税により措置をするというものでございます。ちなみに平成12年度の一般会計からの補助額は、2億8,000 万円でございますので、これの4分の1が特別交付税で措置されることとなりますが、この場合は、金額で申しますと約7,000 万円になります。
- 以上が、経営健全化対策とその計画の概要でありますが、また、これらの取り組みと実現性ということでございますけれども、日野市が必要としている土地につきましては、各事業の計画や、その進捗状況に応じて優先順位をつけながら、国の支援措置の起債を活用して買い取りを進めてまいるとともに、不用な土地の処分を行いながら、目的達成に向けて努力をしてまいる所存でございます。なお、それ以外の部分で計画の実効性、改善でございますけれども、例えば借入金にかかる利子の軽減、日野市が買い取るまでの間の土地の貸し付けによる収益確保などについても、あわせて取り組んでまいります。
いろいろややこしいような話が続きましたけれども、計画としては、大枠5年間で、日野市に公社が105億円分何とか買い取ってもらって、民間に25億円分売りたいと。簿価割れしようが、とにかくもう処分をすると。要するに、痛みを伴いながらも処分をしていくという方向性については、非常に共感しております。なぜなら、公社の経営は、新規取得の減少により、悪化速度は減速しているんですけれども、金利負担とともに、中長期に保有する土地金額が増加しているため、本質的には悪化し続けているわけですね。何にもしなくても、傷が広がり続けている。日野のみならず、全国的に経済の成熟化、高齢化、少子化が進行する中で、例えば日本の人口が今、1億3,000万弱あるんですけれど、それが22世紀は、半分の6,000万人に減少すると予想されています。これ、一部の大都市圏の自治体を除いては、人口減少というのは避けられない。そういう状況の中で、戦後50年の成長期と異なり、経済的に土地が上昇し続けるという根拠に乏しいと思うんです。そう考えると、土地の価格の回復を期待して対策を先延ばしすることは、経営を悪化させることはあっても、改善させる方向にはなかなか結びつきにくい、そのように思っているからであります。この問題というのは、本当にきっかけ、時期をとらえてやっていかないと、なかなか腰の重くなるテーマだとは思っております。
質問3 精査、借入金にかかる利子の問題、土地の有効利用の具体例について
- 日野市において、今まで保有してきた土地に対する事業に向けての評価、その処分していくところと、していかないところの精査というのは、どの程度具体的に行われて、そんな形が出てきているのかというのが1点。
- 利子のお話をなさいましたけれども、現時点で累計は大体66億になっているわけです。今現在、1日77万6,827円、約80万です、1日。おはようございますというたびに。議会が始まって12日ですから、きのうおとといと議会は休みでしたけれども、休みも休まず利息は襲ってくるわけで、2週間で960万、大体年間2億8,000万にはなる見込みですね。今回、指定団体になったのは、東京で4団体あるんです。中野区、小平市、あきる野市、それと日野市です。中野区は特別区で、ちょっと融資の状況が都下と違うので、あと、小平とあきる野の両市の利息、入札の状況を調べてみますと、両市ともに全部入札でした。日野市を見てみますと、全体の約3割の66億が短期借り入れで入札になっているんですけれども、あとの7割、150億が長期借り入れで、現時点での相場から考えてみると、ちょっと高い数値のままになっています。これ、単純に数字だけでちょっと考えてみますと、長期と短期で1%も違ってくるんで、仮にこれが、本当に単純にですけれども計算すると、年間150 億ですから1億5,000万程度の軽減になります。これは市長の常日ごろおっしゃるところの、経営感覚を取り入れた市政運営という意味で考えますと、非常にすぐれた材料なんです。それはなぜかと申しますと、反対する市民が一人もいない。市民はもちろんのこと、なかなか手ごわい職員も反対しない。だれも泣かない経営効率が発揮されるわけです。泣くのは銀行さんかなというふうに思うんですけれども、もう66億ももうけさせているわけですからね、もういいんじゃないかと。ここの具体策が一体、進捗状況がどんな状況なのかというのが2点目。
- 土地の有効活用という話がありましたけれども、具体的にどれほど収益が上がっていて、これからどのようにそこの収益の部分を拡大していくのかなど、そういった具体的な方策があれば。
答弁
- 1点目の、処分すべき土地、あるいは事業化すべき土地、その辺の精査の問題でございます。この健全化計画を立てるに当たりまして、必要な土地、あるいはその計画の中で、今後市として事業化しない、土地として必要としない土地の区分、それから必要な土地であれば、各事業計画に応じた優先順位をつけること、それから不必要な土地でありますれば、民間への処分を検討したわけでございますけれども、なかなかお話のように、すぱっと割り切れるという問題でもないところがございまして、そういう中で、その土地の中でも、保有目的が現在不明確なものとなっている部分もございます。これらの土地についても、今後引き続き検討すべき土地もございます。それで、現在の平成13年度、今年度におきましても、約7億2,000 万円ほどの土地を日野市が買い取る計画となっておりまして、予算措置も含めて、ただいま準備を進めておるところでございます。土地の区分け、選別については、そんな状況でございます。
- それから、2点目の、借入金にかかる利子の問題でございますが、従前におきましては、公社の借入金はすべて市の指定金融機関からの単独の融資でございました。しかし、平成11年3月末から入札による借り入れを導入いたしまして、現在、借入金総額の、お話ございました約30%が入札による借り入れとなってございます。また、既存の借入金につきましても、金利交渉を行っております。これらのことにより、平成10年度の支払い利子の額に比べまして、平成11年度は約1億4,800 万円、それから平成12年度は2億2,800 万円の軽減を図ってございます。しかし、御指摘にございましたように、入札となっておらない長期の借り入れの部分もございますので、これらについては、借り入れの方法を見直すなど、今後も工夫をしながら軽減の努力を図ってまいります。
- それから、3点目でございますが、保有している土地の有効利用の具体例ということでございます。公社の土地は、市が事業で使用することを前提に所有をしておりますため、いつでも引き渡せる状態を保たなくてはなりませんので、貸し付けの条件もある程度制限がされます。そういう状況でございますけれども、平成12年度の実績で申し上げますと、約1万4,000 平方メートルを市民農園、地区広場などとして日野市に貸し付けを行っております。また、延べ約1万2,500 平方メートルを駐車場、資材置き場などとして有償で貸し出しております。約1,500 万円の収益となってございます。今後も有効活用を図るとともに、有償貸し付けによる自己資本の増大に努めてまいりたいというふうに考えております。
ぜひ、私の質問の趣旨、それと、どうあるべきかということをご理解いただきたいんですけれども。今、私たちが持っているべきものは、現状がこうだということを持っているのではなく、これから先に向かってどんな計画を持っているかということを持っているのが、現実やることなんだと思います。それが行政の姿勢で一番大切なことです。今持っているのは、未来に向けた計画を今持っているというところがとても大切だと思うので、現状がこうである、ああであるということより先に、やらなければいけないことは何か。そして、それに対して動いている現実の情報を持ってやっているということがとても大事だと思っておりますので、ぜひこれからその辺を加味しながら、これ、行政の今のあり方、今のとらえ方という意味で、とても大切な姿勢だというふうに思っておりますので、全庁挙げて、今、未来に向かって何を持っているかというのが今やる仕事だというふうなところに根差した行政を進めていただけると非常にありがたいし、また市民の皆様は、そうであるはずだろうと思っていると思うんです。ですから、ぜひ市民の期待に、負託にこたえられるような役所の行政のあり方を展開させるということを、ここで一致させながら、市長に最後にお話をお伺いしたいと思っております。
今、早速情報をというお話でございましたので、その金利も一遍につぶれそうなところに預けると。もちろん、そういうことをお勧め申し上げているわけではなく、例えば東京三菱ですね、都下で狛江は6割が単独で、4割が入札、多摩は指定金ですけれども、これは3割が単独で、7割が入札という形になっております。ぜひ、今、市長さんのお話の中にございましたように、効率的で、また的確な市政運営がなされるよう、一生懸命頑張っていただきたいですし、私どもも一生懸命頑張って、また勉強して、発言させていただきたいと思っております。